特別企画  ネットワーク5周年記念対談

 「高橋晴美の音楽ネットワークはこの6月13日で6年目に入りました。高橋晴美さんと、ネットワーク代表の佐古則興氏にこの5年間を振り返っていただきました。
 

佐古 ネットワークの5周年を記念した「高橋晴美 愛のコンサート」を無事終了して、本当にご苦労様でした。予想以上の反響で私も驚いていますが、今の心境をお聞かせください。

晴美 終わってみてしみじみと思う事は、「本当に、してよかった」という事です。

佐古
 そうですね、本当に素晴らしいコンサートでした。これだけのコンサートをやるに当たってはいろいろご苦労もあったと思いますが、今回のコンサートについては後で伺うことにして、まずこの5年間を振り返ってみましょう。5年前に比べると晴美さんの音楽は大変大きな広がりを持ってきたと思います。現状を見ますと、あの当時考えもしなかったことばかりです。その要因はいくつかあると思いますが、ご自身はどのように考えていますか。

晴美 まず第一に、私の曲はもともとソロの曲でした。それが合唱曲としてこんなに愛され普及するとは思ってもみませんでした。
第二に、コンサートに関しては、バンド編成(シンゼサイザーを使った形態)に変わってオーケストラで演奏される機会が増えたことです。
まだほかにもいろいろありますが・・・・。

佐古 実は私も合唱は大好きで、「窓をあけてみたら」をソロで聴いたときは、これをコーラスで歌ったら楽しいだろうなと思ったものです。それが今では大人気曲になっているわけですが、そもそも晴美さんの曲が合唱曲として歌われるきっかけとなったのは何だったのですか。

〜予想外の展開…ソロ曲が合唱曲へ〜
晴美 大きなきっかけとなったのは、CDアルバムを聴かれた音楽之友社の方から、中学・高校生向け合唱曲集「ミレニアム2000コーラス」の混声合唱編に「夢飛行」を、女声合唱編に「Lost Love 〜たとえ愛が消えても〜」の編曲依頼があったことです。

佐古 確かにその2曲が活字になり、合唱曲として初めて広く紹介されたのが合唱曲に編曲する大きなきっかけとなりましたね。特に「夢飛行」は本のタイトルにもなりました。「母に贈るうた」が川越女子高校の定期演奏会で歌われたのもそのころでしたね。

晴美 そうですね。川越女子高校の音楽部顧問だった小野瀬照夫先生から、私のCDアルバムを聴いた生徒から「母に贈るうた」を定期演奏会で歌いたいので女声合唱に編曲して欲しい、というお話がありました。

佐古 そうそう、その年の定期演奏会のテーマは「ps.…いつもは言えないけど…」でした。あの演奏には泣かされました。もうひとつ忘れられないのは、船橋高校の定期演奏会です。高校生らしい素晴らしい演奏でしたが、これには当時同校の合唱部を指導しておられた大塚由乙先生の存在が大きかったと思うのですが。

晴美 初めて船橋高校の合唱練習に立ち会った時のことは大変印象に残っています。演奏は実に若さとすがすがしさに満ちていて、こういう若者たちに歌ってもらえることを本当に嬉しく思いました。また、指導している大塚先生と生徒達とのコミュニケーションが信頼関係に満ちていて、何とも心温まるひと時でした。今もその情景が浮かんできます。

佐古 本番終演後のロビーでの情景は今でも焼きついています。卒業した先輩たちと一体となったコーラスはロビー中に響き渡り感動的なものでした。ところで、今はハルミオンの指導をなさっており、今回の「愛のコンサート」では全力投球で指導していただいた大塚由乙先生との出会いについて教えてください。

晴美 あ、それは1本の電話から始まりました。

佐古 と言いますと?

晴美 先ほど合唱として歌われるきっかけとなった質問がありましたが、もうひとつ大きなきっかけとなったことがあります。1998年の東邦生命ホールで行われたオリジナルコンサートを聴きにいらしていた清水雅彦先生がコンサート終演後に「高橋晴美の世界で合唱のコンサートをしたい」とおっしゃってくださった事です。清水先生は多くの合唱団の指揮指導をなさっている先生ですが、その後大きなかかわりを持つことになったコーラスSTをはじめ磯辺女声コーラスの指導をなさっていらっしゃいます。その磯辺女声コーラスが歌う「星降る夜に」と「母に贈るうた」を聴かれた清水先生の親友の大塚先生が、是非ご自分も歌いたいので紹介して欲しいと清水先生に言われた事がそもそもの出逢いのきっかけです。

佐古 それで大塚先生から電話があったということですね。それからレッスンに来られることになったと聞いていますが、その後晴美さんの曲だけで2回のリサイタルをしましたね。

晴美 ええ、まずお電話でお話した時から、傾けてこられる情熱が並ではないものを感じました。何しろ初めてレッスンにいらした時、午後1時にいらしたのですがお帰りになったのは夜11時を過ぎていました。彼女にとって「不可能」という言葉は存在しないのではないかと思うくらい作品に向かう姿勢は終始一貫していました。その上抜群のソルフェージュ力、何しろあの難解なCantareのスキャットを初見で完璧に歌ってしまったのには驚きました。その情熱を傾けて私の作品だけで2回のリサイタルを行い、しかもノーマイクで歌われたのですからね…。作品をどう伝えて欲しいか、どこを大切にしているかをしっかりとした技術の裏付けの上に、深い所でとらえて歌ってくださいました。ですから、大塚先生が船橋高校の生徒達に合唱で歌わせたいとおっしゃった時に大塚先生の指導に安心して委ねる事が出来ました。

佐古 なるほど、それで高校生があれほど見事な演奏が出来たのですね。曲数の多さに私も驚きましたね。

晴美 ええ、「高橋晴美の世界」のコーナーで8曲、それにアンコールを入れて全部で9曲でしたね。

佐古 今回の「愛のコンサート」でハルミオンが5曲だった事を考えると若さというものは素晴らしいものですね。その時には「窓をあけてみたら」
「あした〜Sure Tomorrow〜」が音楽之友社の教育音楽に掲載され、このような流れの中で、合唱曲としていろいろな所で歌われていくわけです。

〜作曲はいつも様々な楽器と共に〜
佐古 晴美さんは、先程バンド編成からオーケストラに変わってきた事を大きく捉えていましたが、これはどのような事ですか。今回のコンサートはまさに晴美さんのオーケストラの素晴らしさを見せ付けられたような気がしますが、晴美さんにとってバンドとオーケストラはどのようにちがうのですか。あるいは使い分けているのですか。

晴美 曲によって理想の編成で鳴らしたいという思いがあります。私の作品の中でもポップスは思い切りビートを利かせてそれこそエレキベースのチョッパーでビンビンと利かせたいものもありますし、「天と地の物語」や「今日―虹を渡る日」のようにスケールの大きなものを表現したいと思いますと、バンド編成だけでは表現しきれなくなります。それに、精神的に深い表現をしたいと思ったときは、やはりシンセサイザーのような電気の音でなくアコースティックの響きを求めてしまいます。

佐古 なるほど、そうするとオーケストラで演奏したいという曲が出来たのは「今日―虹を渡る日」が出来た頃からですか?

晴美 それ以前に「ひとつ」「風のうた」も小編成のオーケストラでスタジオレコーディングはしているのですが、その時はピアノが入らない編成でしたので実際は今日虹がきっかけの曲ですね。実は14曲収録したCDアルバム「My Eternal Love」に「今日―虹を渡る日」を入れるつもりで全曲の中で最も多くの生楽器を重ねて録音をしたのですが、トラックダウンの段階まで来たもののどうしても納得がゆかずに没にしました。あの時は大枚をどぶに捨ててしまった自分の愚かさに泣き寝入りしましたね。でもその時から私の夢は「いつの日か必ず今日―虹を渡る日をフルオーケストラで演奏する」という大きな夢になっていったわけです。

佐古 その思いがワルシャワでのレコーディングに繋がってゆくのですね。
  でもその前に、オーケストラの初演がありましたね。

晴美 はい、1999年8月6日まさに日本時間の広島原爆投下記念日に、中米のグァテマラでグァテマラ国立管弦楽団と「ひとつ」を共演いたしました。
その時は現地のソプラノ歌手に日本語で(ローマ字)「ひとつ」を歌っていただき、又、「風のうた」も歌っていただき現地の代表楽器であるマリンバを7人のマリンバ奏者とともにオーケストラと共演いたしました。あの時が初めてのオーケストラとの共演でした。指揮者の小松一彦さんに初めて振っていただいたあの感動は今でも忘れられませんし、又今回の5月15日のコンサートのきっかけとなった貴重なスタートでした。

佐古 それが今回の小松さんの素晴らしい演奏に繋がっていくわけですが、その前に、ワルシャワフィルハーモニーとのレコーディングについて聞かせてください。私費をはたいて相当な想いでワルシャワに行ったわけですが、そこまで動かしたのはやはり、今日虹のことがあったからですか。

晴美 もちろんそうですが、ワルシャワ行きの大きなきっかけとなったのは1999年の1月に出来た「天と地の物語」でした。もともと誕生の時からオーケストラの編成で響きだしたこの曲を何とかオーケストラで鳴らす事は出来ないかと思っていた丁度そんな時に、仕事でワルシャワと日本を行き来しながらワルシャワ国立管弦楽団の指揮をしている国立音大作曲科時代の同級生と再会したのです。思い切って話をしてみると、以前から私の曲に大変好意を持っていてくれた彼は、「天と地の物語」のスコアーを見てワルシャワでの録音を勧めてくれました。

佐古 それがどうして「天と地の物語」はレコーディングしてこなかったのですか。やはりそこには、今日虹〜が・・・。

晴美 ええ、なんと言っても一番録音をしたかったのは今日虹でした。ただ、この機会に他にもオーケストラで演奏したい曲が何曲かあったので実際には9曲のスコアーを書いてパート譜を作成して持って行く事になりました。なんと結果的には一番最後にオーケストレーションした「父の手」がCDに入ることになったのですが…。限られた時間内でのレコーディングなので優先順位がありました。詳しくは「夢飛行」No4,5,6,にその時のレコーディングの模様が載っていますが、ドラマがありましたねー。まさに命がけの綱渡り…今思い返せば本当に懐かしい思い出です。

佐古 そうしたオーケストラとの共演を通してオーケストラ作品への想いが強くなっていったのでしょうが、それが今回のコンサートへと繋がっていったわけですね。今回はオーケストラ作品の書下ろしや、バンドの曲やソロの曲をオーケストレーションしたわけですが、これは大変な作業ですね。コンサートに来られた方で、こんな事を言った方がいます。「作詞・作曲・演奏までは分かるけれど、まさかオーケストラの編曲まで、本人がやったのだろうか。もしそうなら彼女は天才だ」と。まさに私はその才能を目の当たりにしてきた分けです。傍からみていて、この大変な作業を本当に楽しんでいるように見えます。

晴美 楽しいですね。「星降る夜に」などもそうですが、ほとんどの方はあの曲は歌とピアノの伴奏の形で出来た曲だと思っていらっしゃるようですが、実際はハープやフルート、オーボエや弦楽合奏で響いてきた曲なのです。曲が生まれる時はたいていの場合、詩と曲が同時に口を付いて出てきますが、その時にすでにいろいろな楽器の音が伴奏として鳴っています。詩とメロディーラインを急いでスケッチした後、次々に楽器群を即興演奏でシンセサイザーに入れてゆきます。その楽しさはえもいわれぬ物があります。

佐古 その楽しさがわれわれ聞く者にも伝わってきます。それは我々が想像するような、頭を抱え、苦しみながら作り上げる事とはほど遠い事なのですね。

晴美 まさに、玩具をあてがわれた子供の状態です。食べる事も寝る事も忘れてしまうほど夢中な時です。オブリガードもわくわくしながら即興で弾きます。ただ、困った事にこれは小学校2年生の時から変わらぬ悩みなのですが、譜面を書く事が大嫌いでねー...。何で一度作り上げてしまったものをあらためて五線紙に一から書かなければならないのかと、書く段階に来て突然おっくうになるわけです。もちろんオーケストラの場合、細かい部分の調整はスコアーに書く時に行うのですが、書いている時より、リアルタイムで音楽を表現しているほうが私にとってはずーっと楽しいですね。CD「愛のピアノ」の楽譜の問い合わせがよくあるのですが、「ごめんなさい、まだ無いです。合唱の楽譜を書き上げたら次に書きますのでお待ちくださいませ」と言い続けています。

佐古 私の所にも譜面の問い合わせがよくあります。そんな晴美さんが去年の5月に私が東京芸術劇場を押さえた時にオーケストラでやりたいと言いましたね。ただこれには、大変な労力がいる。当然その時に小松さんの事は念頭にあったのでしょうね。

晴美 オーケストラでやりたいという気持ちはもちろん始めからありましたが、セシオン杉並大ホールでのコンサートと同じ事はしたくありませんでした。実際あの段階ではまだ誰とどんな曲を演奏するかまでは考えていませんでしたが、やるからには新しい事に挑戦したいとは思っていました。ただ、昨年の8月にグァテマラで小松さんの指揮で「今日―虹を渡る日」のリハーサルを行った時に、弾いていて鳥肌が立った事があったのです。丁度「〜今日の日を夢見てた 七色の虹を渡る日〜」という歌詞で歌われるところなのですが、小松さんはオーケストラ全体の音をぐっと抑えて、私が最もそこで大切にしていたハープの分散音とオーボエのオブリガードを浮き立たせるよう支持してくださったのです。何も言わないのに、小松さんは私があの曲で一番大切にしているところを解ってくださっていました。その時に芸術劇場での指揮を小松さんにお願い出来たら…と思ったのです。
佐古 ではその時に小松さんにお願いしたわけですね。

晴美 ええ、いつ言い出そうかと悩んでいたのですが、翌日ホテルで昼食をとっていると向こうから小松さんご夫妻が入って来て私の隣に座られたのです。思い切って勇気を出して東京芸術劇場大ホールが取れてしまった事、そして出来れば小松さんに振っていただきたい事をお話しました。半端でないスケジュールをこなしていらっしゃる超多忙な方なので、すでにスケジュールが入っていて当然と思っていました。そうしたら「ほー、いいじゃないの、その日はスケジュールはたぶん空いていると思うから日本に帰ったら細かい打ち合わせをしましょう。僕もお役に立てれば嬉しいから。」と快諾してくださったのです。

佐古 今思うとそういった先生方との出逢いがあって5月15日のコンサートが成り立っていったわけです。冒頭に晴美さんはこのコンサートを「本当にやってよかった」と言っていますが、その真意を聞かせてください。やるべきか、やらざるべきか、ハムレットの心境だったのですか。

晴美 今までに経験の無い2000人収容のコンサートホールを果たしてどこまで埋める事が出来るのだろうか…。多種多様なジャンル、編成の作品をどう構成して行ったらよいのか、歌い手さんはどなたにするか、合唱団はどこに声を掛けようか、佐古さんに赤字を出させられない…などなど考えると眠れなくなる日が続きました。ただ、このコンサートホールが奇跡的に取れた時から「やりなさい」と言われている事を強く感じていたので、最後まで諦めないでやり遂げようと思って臨みました。本当に多くの方々の祈りと暖かい励ましと協力に支えられてやり遂げる事が出来たコンサートでした。1階席から3階席まで埋め尽くされたお客様の姿に、何度頭を下げても下げきれないほどの感謝の想いで一杯でした。
   「本当にやって良かった」と思いました。
(次号に続く)


 


●夢飛行/INDEXへ

●TOPへ